規格サイズでもフルオーダーでも、弊社のオリジナル紙袋はすべて、紙、紐、加工を選んで組み合わせることができます。同じ形状、同じデザインでも、素材を変えるだけでイメージがまるで違います。コンセプトに合ったベストな素材を選べるよう、特徴がわかる一覧にしました!
-
未晒クラフト紙
米袋、包装紙、セメント袋などでおなじみの茶色い紙が未晒クラフト紙です。未晒クラフト紙は丈夫で安価。ナチュラルな魅力があり、様々な業種の紙袋に利用されています。一
もっとみる
-
晒クラフト紙
晒クラフト紙は、白色のクラフト紙です。白色で丈夫なので、様々な業種の紙袋に利用されています。特に、特徴は柔らかい手触り。和紙ほどではありませんが、優しい風合いが
もっとみる
-
片艶晒クラフト紙
紙袋に最もおすすめの紙が片艶晒クラフト紙です。理由は、強度、印刷適性がどちらも高く、紙袋用よして非常にバランスが良いため。また、弊社で扱う紙袋用紙の中で、最も安
もっとみる
-
半晒クラフト紙
半晒クラフト紙は、茶封筒などに使われている薄茶色の紙です。茶色さは、未晒クラフト紙と晒クラフト紙の中間です。茶色と言っても明るい色なので、明るめの色を使って印刷
もっとみる
-
コート紙
雑誌の表紙や中ページ、お菓子のパッケージ、グリーティングカード、チラシ広告など、様々なところで使われているコート紙。紙袋用紙の中では、最も印刷適性の高い紙です。
もっとみる
-
カラークラフト紙
カラークラフト紙は、紙自体が染色されていて、裏側も断面も色がついているクラフト紙のことです。印刷しなくても色が最初からついているので、印刷色の数を1版減らすこと
もっとみる
-
PPヒモ
PPヒモは、ポリプロピレン製の紐です。紙袋用の紐の中では最も安価ですので、コストを抑えたい時に使われます。ふんわりとしており持った感触はソフト。水に濡れても強度
もっとみる
-
紙単丸ヒモ
紙単丸ヒモは、紙テープを撚って作った細身の紐です。軽く、ハリがあり、綺麗な形状で立ち上がるのが特徴です。OFJタイプの取り付け方法に向いていて、どんなデザインの
もっとみる
-
紙三本ヒモ
紙単丸ヒモは、紙単丸ヒモのように紙テープを撚って作った細身の紐です。細い紙単丸ヒモを三本合わせて、撚り合わせて作られています。紙単丸ヒモよりもやや存在感があり、
もっとみる
-
エクセルフィラメント
エクセルフィラメントは、つややかな糸を編んで作られた紐です。絹糸のような光沢があり、大変高級感があります。持った感触が柔らかくしなやかで、女性的な印象があります
もっとみる
-
アクリル丸ヒモ
アクリル丸ヒモは、アクリルの糸を編んで作った紐です。衣類の紐にも使われる素材なので、紙ヒモPPヒモと比べると使い捨て感が少なく、繰り返し使ってもらえる紙袋を作る
もっとみる
-
アクリル平ヒモ
アクリル平ヒモは、アクリルの糸を編んで作ったリボンのように平らな紐です。アクリル丸ヒモと同じ素材ですが、印象はもっと柔らかく、アパレルの販売用紙袋に多く使われま
もっとみる
-
ハッピータック
ハッピータックは、プラスチック製のハンドルタイプの提げ紐です。二つの取っ手を重ねると閉じることができるので、紙袋を倒してしまっても荷物がこぼれ出ることがありませ
もっとみる
-
小判抜き
小判抜きとは、小判型の穴を開けること。紙袋の本体に金型で穴を開けて持ち手を作る方法です。紐を使わないので、厚みがなくスッキリとシンプルな紙袋を作ることができます
もっとみる
-
PP加工
PP加工は、印刷の表面にポリプロピレンのフィルムを貼り付ける加工です。紙を隙間なく覆うので耐水性が生まれ、水濡れに弱い紙を守ることができます。また、破れにくく汚
もっとみる
-
マットPP加工
PP加工は、印刷の表面にポリプロピレンのフィルムを貼り付ける加工です。紙を隙間なく覆うので耐水性が生まれ、水濡れに弱い紙を守ることができます。マットタイプもグロ
もっとみる
-
ニス引き
ニス引きとは、印刷を保護するために使われてきた伝統的な表面処理方法です。樹脂製の液体を印刷面に塗って透明の幕を作ります。ニス引きは、PPほどの撥水性、破れへの強
もっとみる
-
箔押し
箔押しとは、フィルムを金型で圧着する加工です。PP加工やニス引きは紙と印刷の保護を主な目的としていますが、箔押しは装飾的な意味で行われます。異素材が張り付いてい
もっとみる