オリジナル紙袋の印刷にソイインクはできるのか
平日9:00〜18:00
オリジナル紙袋の印刷にソイインクはできるのか


Q.97
紙袋の印刷にソイインクを指定できるの?


Category: 印刷のこと
紙袋は、役目を終えたら大抵は短期間で廃棄されます。できるだけ環境負荷の低い素材で作ることは、ブランドイメージ向上に役に立ちます。井上工業所では、「ソイインク」に代わる次世代植物インキを使用しています。
A.
今はもっと進化しています


かみちゃん:
最近うちの会社もエコメッセージを大事にしているので、紙袋も見直そうかなって思っているんですよ。井上さん!

井上さん:
それはいいことだ。消耗品を大量生産する行為にはジレンマがつきものだ。
可能な限り環境負荷を減らす努力は大切だよね。
可能な限り環境負荷を減らす努力は大切だよね。

かみちゃん:
よく「この印刷はソイインクを使っています」って書いてあるじゃないですか。あれ、うちの会社もやりたいです。アピールできるところはアピールしていかなきゃ!
普段偉そうなこと言ってるんだから、当然、井上工業所でもソイインクで刷れますよね?なんなら多少高くなっても辞さないわ。
普段偉そうなこと言ってるんだから、当然、井上工業所でもソイインクで刷れますよね?なんなら多少高くなっても辞さないわ。

井上さん:
井上工業所ではすでにソイインキは使っていないぞ。
今はもっといいインキがあるからな。
今はもっといいインキがあるからな。

かみちゃん:
え?どういうこと?

井上さん:
ソイインキが作られたきっかけは第一次オイルショック。70年代の話だ。
かみちゃんは生まれていないよね。
そこから実用可能なソイインキが作られたのは80年代。90年代には世界的に広く使われるようになった。今はもう第三世代のインキになっているのだ。
かみちゃんは生まれていないよね。
そこから実用可能なソイインキが作られたのは80年代。90年代には世界的に広く使われるようになった。今はもう第三世代のインキになっているのだ。

かみちゃん:
ソイインクはもう古いってこと!?

井上さん:
そう。
今は大豆に変わる植物油を使ったインキ「ベジタブルオイルインキ」が主流
になってきている。井上工業所でも、だいぶ前から使っているぞ。オフセット印刷はすべてベジタブルオイルインキだ。
今は大豆に変わる植物油を使ったインキ「ベジタブルオイルインキ」が主流
になってきている。井上工業所でも、だいぶ前から使っているぞ。オフセット印刷はすべてベジタブルオイルインキだ。

かみちゃん:
知らなかったー!

井上さん:
上がソイインキの環境ラベル。アメリカ大豆協会という団体が商標を持っている。これを使うためには、アメリカ大豆協会に申請して許可を得なければならない。下がベジタブルオイルインキの環境ラベル。印刷インキ工業連合会が2008年に作ったものだ。
日本の団体が普及活動のために作った物だから、国際的な統一表示ではない。
これも、使用するには印刷インキ工業連合会への申請が必要だ。
日本の団体が普及活動のために作った物だから、国際的な統一表示ではない。
これも、使用するには印刷インキ工業連合会への申請が必要だ。


かみちゃん:
私が遅れてるんじゃない、時代が先へ行きすぎているの……。
どうして大豆はやめたの?品質がよくなかったとか?
どうして大豆はやめたの?品質がよくなかったとか?

井上さん:
乾きにくい性質はあったけれど、品質に特に問題があったわけではない。
食料の大豆をインキにするのはもったいないだろ。未だ世界では10人に一人が飢えていると言われているのだから。
食料の大豆をインキにするのはもったいないだろ。未だ世界では10人に一人が飢えていると言われているのだから。

かみちゃん:
世界に食べ物は足りているんですよね。飢餓の主因は政治なのに、大豆を残したって解決しないじゃん。
それに、「ベジタブル」オイルインキなら、結局野菜をダメにしてるし!
それに、「ベジタブル」オイルインキなら、結局野菜をダメにしてるし!

井上さん:
食糧危機問題を論じるつもりはない。
印刷インキ工業連合会は、ベジタブルオイルインキを次のように定義している。
1.植物油とは
再生産可能な大豆油、亜麻仁油、桐油、ヤシ油、パーム油等植物由来の油、及びそれらを主体とした廃食用油等をリサイクルした再生油。
非食用植物油や廃油も包括する意味で、ベジタブルと言っているんだ。
印刷インキ工業連合会は、ベジタブルオイルインキを次のように定義している。
1.植物油とは
再生産可能な大豆油、亜麻仁油、桐油、ヤシ油、パーム油等植物由来の油、及びそれらを主体とした廃食用油等をリサイクルした再生油。
非食用植物油や廃油も包括する意味で、ベジタブルと言っているんだ。

かみちゃん:
じゃがいもやニンジンみたいな野菜を絞るわけじゃないんですね。
廃油のリサイクルもできるなら、意義が大きそう。
廃油のリサイクルもできるなら、意義が大きそう。

井上さん:
まあ再生率はここですぐ答えられないんだけど……。かみちゃんならつっこ
みかねないから、先に牽制しておくよ。環境問題は論じ始めるとキリがないし、私は残念ながらその道のプロではない。
みかねないから、先に牽制しておくよ。環境問題は論じ始めるとキリがないし、私は残念ながらその道のプロではない。

かみちゃん:
それでも今日は勉強になりました!
ところで、私はインクだと思っていたけど、井上さんはインキって言うんですね。インクなのかインキなのかどっちなんです?
ところで、私はインクだと思っていたけど、井上さんはインキって言うんですね。インクなのかインキなのかどっちなんです?

井上さん:
Inkが外来語だからどっちでもいいんだろうが、印刷業界ではインキはインキと呼ぶのが常識だなー。
ATOKで「いんく」って打ち込むと変換候補に出てくるのは「Inc.」だし、
「いんき」でしか「ink」は出ないから、日本語的にもインキが正しいんじゃないのか?日本語の話もここではなし!
ATOKで「いんく」って打ち込むと変換候補に出てくるのは「Inc.」だし、
「いんき」でしか「ink」は出ないから、日本語的にもインキが正しいんじゃないのか?日本語の話もここではなし!

かみちゃん:
は~い。
井上工業所では、すべてのオフセット印刷に環境負荷の少ないベジタブルインキ(植物油インキ)を使用しています。現在は、世界的にもソイインキよりもベジタブルオイルインキの使用が推奨されています。
お見積もりはこちらから
- セミオーダー紙袋
-
A4カラー
クラフト紙袋グロスラミネートバッグ
マットラミネートバッグ
クラフト紙
バッグ