重い荷物を入れる紙袋の強度を上げる方法


Q.130
重い荷物を入れる紙袋には、どんな紐をつければいい?


Category: 強度のこと
紙袋に入れる荷物が特に重いものの場合は、紙の厚みを157g/㎡と厚めにしたり、PP加工を施したりします。紐は強度や持ちやすさに影響せず、どれでもそれなりに丈夫です。強度を上げるなら効果的なのは底ボールです。
A.
紐より底板の有無が強度を分ける


かみちゃん: 井上さん、この間井上工業所から紙袋の無料サンプルが送られてきました。見てください!楽しいなあ。


井上さん: 無駄に多めに取り寄せてない?

かみちゃん: 実験のために必要だったんです!今度、イベントでくじ引きして当選者にお米5㎏を配るんですよ。

井上さん: イベント会場で5㎏のお土産を渡すって、嫌がらせじゃないか。

かみちゃん: 毎年これがSNS拡散されて大好評なんです!持ち帰れない人は個別に宅配対応してますから。
それより、今年はどんな紙袋にしようかなあ。去年はPP加工してハッピータックを付けたんですが、何だかビジネスライクになっちゃって。
それより、今年はどんな紙袋にしようかなあ。去年はPP加工してハッピータックを付けたんですが、何だかビジネスライクになっちゃって。

井上さん: お米が入ってる感を出すなら白いクラフト紙で加工なしがいいけれど、5㎏の米を入れるならPP加工した方が安心感はあるかもね。

かみちゃん: 前に紙袋の紙袋の耐荷重実験で12㎏入りましたよね。
コート紙にPP加工とハッピータックの紙袋と、片艶晒クラフト紙にOFJタイプのアクリル丸ヒモの紙袋で。
それに、次にやった紙袋の耐荷重実験では、20㎏も入っちゃいましたよ。 未晒クラフト紙に穴タイプのアクリル平ヒモの紙袋と、片艶晒クラフト紙にOFJタイプの紙ヒモの紙袋で。
コート紙にPP加工とハッピータックの紙袋と、片艶晒クラフト紙にOFJタイプのアクリル丸ヒモの紙袋で。
それに、次にやった紙袋の耐荷重実験では、20㎏も入っちゃいましたよ。 未晒クラフト紙に穴タイプのアクリル平ヒモの紙袋と、片艶晒クラフト紙にOFJタイプの紙ヒモの紙袋で。

井上さん: あれは重りを入れただけだから。実際に持ち運ぶなら、揺れるし、足にぶつかるし、もし雨に濡れたら紙は急激に強度が下がる。室内でただ吊している状態とは条件が違うよ。

かみちゃん: そうかー。じゃあPP加工ね。

井上さん: 重い物の場合は、紐はハッピータックが持ちやすい。
強度で言えば、アクリル丸ヒモでも紙紐でも、PP紐でも問題ないはずだ。
ちぎれるということはあまりないだろう。
強度で言えば、アクリル丸ヒモでも紙紐でも、PP紐でも問題ないはずだ。
ちぎれるということはあまりないだろう。

かみちゃん: 持った感触をどうするかですね。これは実験して考えてみます!

井上さん: 井上工業所の紙袋は口ボールが入っているから強度はバッチリ。均等に力がかかるなら、5㎏くらいの荷物で紐がちぎれるということはまずないのだ。
問題は力のかかり方が偏った時。
底が形を保てないと、どうしても紐にかかる重さのバランスが崩れる。
それを防ぐのが底ボールだ。
問題は力のかかり方が偏った時。
底が形を保てないと、どうしても紐にかかる重さのバランスが崩れる。
それを防ぐのが底ボールだ。


井上さん: 紐よりも、底ボールのあるなしが強度に大きく影響する。
底ボールはオプションなので、入れることを検討してくれ!


かみちゃん: は~い!
重い荷物を入れる紙袋を作るなら、紙を厚くする(157g/㎡)、PP加工をする、底ボールを入れることを検討してください。紐は何を選んでもそれほど強度に影響はありません。いずれも高い強度を誇っています。
お見積もりはこちらから
- セミオーダー紙袋
-
A4カラー
クラフト紙袋グロスラミネートバッグ
マットラミネートバッグ
クラフト紙
バッグ
よく一緒に見られているギモン
同じカテゴリーのギモンを見るお客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社