OFJタイプと穴タイプの、紐の強度を実験しました
平日9:00〜18:00
OFJタイプと穴タイプの、紐の強度を実験しました


Q.66
OFJタイプと穴タイプ、どれくらい強度が違うの?(実験編!)


Category: 強度のこと
紙袋の紐の取り付け方は二種類。機械で貼り付けるOFJタイプと、手作業で紐を通す穴タイプです。コスト面では圧倒的にOFJタイプが安く、見た目は穴タイプの方が高級感があります。それでは、強度的な違いはあるのでしょうか。実験しました。
A.
実験した結果、違いがよくわからない!


井上さん:
はいはい、またコーナージャックね。

かみちゃん:
『紙袋マスターかみちゃんの、紙袋のギモン解決!』
今日はOFJタイプと穴タイプの強度を比較しますよ!
今日はOFJタイプと穴タイプの強度を比較しますよ!

井上さん:
どうせまた水袋を入れるんだろう。

かみちゃん:
その通り!
今回用意した紙袋はこちらの二つ!
A(左)…未晒クラフト紙+穴タイプのアクリル平ヒモ
B(右)…片艶晒クラフト紙+OFJタイプの紙ヒモ
まったく同じ条件を揃えることができなかったけど、ほぼ同じサイズで、加工なしの紙を選びました!
今回用意した紙袋はこちらの二つ!
A(左)…未晒クラフト紙+穴タイプのアクリル平ヒモ
B(右)…片艶晒クラフト紙+OFJタイプの紙ヒモ
まったく同じ条件を揃えることができなかったけど、ほぼ同じサイズで、加工なしの紙を選びました!


かみちゃん:
重りはこちら。
1袋に1リットルの水を入れた1キロの水袋!
1袋に1リットルの水を入れた1キロの水袋!


井上さん:
この前、床が水浸しになって、部長に何やってんだって怒られたの忘れたの?

かみちゃん:
今、部長お昼に出てるから大丈夫!
だけど時間ないから両方吊るして同時にいきますよ!
だけど時間ないから両方吊るして同時にいきますよ!


かみちゃん:
ここに重りをどんどん入れていきます!


井上さん:
これで12個だな。
前に耐荷重を調べた時は12キロは余裕だったよね。
今回は紙袋が大きいから、まだまだ入るね。
前に耐荷重を調べた時は12キロは余裕だったよね。
今回は紙袋が大きいから、まだまだ入るね。

かみちゃん:
そうなんですよ。
入りませんじゃ実験にならないので、大きめを用意しました。
一気に20個まで入れますね。
さあさあ、どっちの紐が取れるのか!!乞うご期待!!
入りませんじゃ実験にならないので、大きめを用意しました。
一気に20個まで入れますね。
さあさあ、どっちの紐が取れるのか!!乞うご期待!!

井上さん:
期待すんな!

かみちゃん:
あれ…どっちもビクともしないんですけど。
なにこれツマンナ~イ!
というか耐荷重20キロいけちゃった!?
なにこれツマンナ~イ!
というか耐荷重20キロいけちゃった!?



井上さん:
ハイ実験終了。でいいか?
穴タイプもOFJタイプも、どっちも強度はバッチリだ。
しかも今回は耐荷重20キロの大台を実現した!
どうだまいったか!
穴タイプもOFJタイプも、どっちも強度はバッチリだ。
しかも今回は耐荷重20キロの大台を実現した!
どうだまいったか!

かみちゃん:
参りました~~!
でも次は絶対負けないんだから!
でも次は絶対負けないんだから!
穴タイプもOFJタイプも、強度的な違いはあまりありません。OFJタイプは機械で貼り付けていますが、ただ糊で貼るだけではありません。弊社のOFJタイプは、折り返しに切り込みを入れて紙袋本体の紙に挟み、ホットボンドで接着しています。そのため高い強度があるのです!
お見積もりはこちらから
- セミオーダー紙袋
-
A4カラー
クラフト紙袋グロスラミネートバッグ
マットラミネートバッグ
クラフト紙
バッグ