紙袋の紙の強度を調べる耐水実験


Q.102
紙袋の強度耐水性を調べる(実験編!)


Category: 強度のこと
紙袋の紙の強度は、紙の種類、厚さ、加工で決まります。以前、ニス引きとPP加工の耐水性実験を行いましたが、今回は同じ種類の紙の厚みだけ違うもので耐水性実験を行います。100g/㎡と120g/㎡の紙に水を入れて漏水を調べました。
A.
6日水を通しませんでした


かみちゃん: よい子のみんな~!始まるよー!
『紙袋マスター、かみちゃんが答える紙袋のギモン解決』
『紙袋マスター、かみちゃんが答える紙袋のギモン解決』

井上さん: ここは肌色のおかしい総務OLの質問に、颯爽と現れたイケメン紙袋ヒーローが答えるっていう主旨のページなのに、いつから君の実験コーナーになったんだ。

かみちゃん: どうせ答えてくれないのわかってるもん。
「100g/㎡の紙と120g/㎡の紙、どれくらい耐水性が違うのか」
っていう質問ですよ。33文字で答えてください。
「100g/㎡の紙と120g/㎡の紙、どれくらい耐水性が違うのか」
っていう質問ですよ。33文字で答えてください。

井上さん: どこの変態だ。そんなことを知りたがってるやつは。

かみちゃん: ほらね?だから実験するんですよ。役立たずだと干されますよ?

井上さん: 私はやることないんだが。ここで見てればいいのか?

かみちゃん: そうです。ではここに紙袋を二枚用意しました!
両方とも未晒クラフト紙でできています。
厚みは100g/㎡と、120g/㎡。


井上さん: 120g/㎡は一番多く使われている紙の厚さだから妥当な実験対象だな。
100g/㎡は、入れるものが軽い場合や小さい紙袋に使われる。
ちなみに値段は100g/㎡の方が少し安くなる。

かみちゃん: 無理に解説挟んでこなくていいですよ。そこで指くわえて見ててください。
この紙袋を丸く切り抜いて、ホッチキスで留めて濾紙を作ります。
なお、耐水というのは濡れても変質しないという意味ですが、紙袋が濡れて弱くなることは過去に実験済みなので、ここでは紙の片側から水を与えてどれくらいで浸透するのかを調べます!


かみちゃん: これを漏斗にセットして水を注いで準備完了!
あとはどれくらいで水が染み出るかを観察します。
コーヒーフィルターみたい。いつ染み出てくるのか楽しみですね!


かみちゃん: さてと。井上さん、吉牛に行ってくるのでこれ見といてください。
変化あったらLINEしてくださいね。

井上さん: いいけど私にも牛丼買ってきてくれ。なか卯のやつな。
こだわりたまご70円もよろしく。

かみちゃん: ただいま~。3時間経ったけど、どうですか?


井上さん: 仕事しろよ!吉牛で3時間粘るなんて最低な客だな~。
こっちは変化なしだ。なか卯の和風牛丼は?

かみちゃん: これは長丁場になりそうですね。井上さんは番をしてくださいね。17時なんで帰らないと。あと、私明日から有給でプーケットなんでよろしく!

井上さん: は??
なか卯の和風牛丼は……。


井上さん: 私はいつまでこれを見ていればいいんだろうか……。ううう。


かみちゃん: 井上さん、ただいま~。お土産は素敵なボールペンですよ。フリクションペンってフィリピンでも売ってるんですね~。びっくりしたー。

井上さん: 逆輸入すんな!
私はもう帰るぞ。見た目に全然変化がなくてつまらん。
私はもう帰るぞ。見た目に全然変化がなくてつまらん。

かみちゃん: えーー。漏水するまで見ていかないんですか?
あ、見てください!!水が漏れ始めてるじゃないですか。


井上さん: おお!100g/㎡の方に水滴が!

かみちゃん: グラスの底にも水が少し溜まってますよ。出してみましょう。
え、6日置いてもたったこれだけ……?


井上さん: 実験はもういいだろう。水を捨てて濾紙を出してみよう。
120g/㎡の方は表側にまったく染み出ていない。



かみちゃん: 本当だー。両方とも少し柔らかくなっているけど、120g/㎡は全然水を通してないですね。100g/㎡の方も、少し浸みているだけ。
ただの紙がこんなに水を通さないなんてビックリですね!

井上さん: これは私も知らなかったぞ。正直、驚きの結果だな

かみちゃん: 災害時に便利そうだから、紙袋TIPSとして底に印刷したらいいんじゃない?
コップの作り方なんかも付けて。いいアイデアでしょ!
コップの作り方なんかも付けて。いいアイデアでしょ!
紙は濡れると繊維の結合が弱くなるので、濡れた状態で引っ張ったり擦ったりすると、破れやすくなります。しかし、加工しない状態でも、置いておくだけならほとんど水を通さないことがわかりました。紙って意外とすごいですね!
お見積もりはこちらから
- セミオーダー紙袋
-
A4カラー
クラフト紙袋グロスラミネートバッグ
マットラミネートバッグ
クラフト紙
バッグ
よく一緒に見られているギモン
同じカテゴリーのギモンを見るお客様インタビュー
井上紙袋をご利用のお客様に、ご利用の経緯やお選びいただいた理由、実際の出来映えについて忖度なしに語っていただきました。
-
土地柄と商品のイメージをストレートに伝える紙袋
株式会社 糀屋
食品会社 -
学校オリジナルの柄を打ち出した、資料ごと保管してもらえる紙袋
東大阪大学敬愛高校
高等学校 -
パッケージを通じて様々なニーズのお客様と出会えた
大畑食品株式会社
食品会社 -
プレゼントに最適、見た目も華やかで優雅で持ち歩きたくなるショッピングバッグ
直レディースクリニック
クリニック