RGBとは色の表現方法のこと。CMYKとの違いは?
あ
あーるじーびー
【RGB】
色の表現の方法のひとつ。Red、Green、Blueの頭文字を指す。
赤、緑、青の三つの原色を混ぜて幅広い色の階調を再現する。
「光の三原色」とも言う。
液晶ディスプレイ、ブラウン管などの映像表示に使われる。
RGBは、WEBデザインやゲームデザインなどに用います。
対して、印刷デザインはCMYKで行います。CMYKはインクの色を重ねてアナログに再現する方法です。
それぞれ色が異なるので、何をデザインするかによってカラーモードを正しく設定する必要があります。最も大きな違いは、RGBは3色を重ねると白になり、CMYKは3色を重ねると黒になることです。当然、デザインの仕方も変わってきます。
このワードを使うシーンと、使い方
例文 1
紙袋の入稿データはCMYKで作成する。RGBで作ると大変なことになる。
例文 2
RGBで見ていた画面は鮮やかで綺麗だったのに、CMYKに変換したらなんとなくくすんだ色になってしまった。
例文 3
CMYKモードで作ってもモニターで見ている色はRGBだから、印刷するとやっぱり少し色が変わる。
関連する記事で「RGB」について掘り下げる
RGBで入稿してしまったら、どうなるの?|紙袋のギモン解決
illustratorでRGBで作ってしまったので、CMYK変換したい|紙袋のギモン解決
印刷のことが全然わかりません!CMYKって何ですか?|紙袋のギモン解決
illustratorのカラーモードをCMYKに設定する|紙袋デザイン講座
用語集TOPに戻る カテゴリーから調べる
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社