赤字とは、文字校正などの修正指示のこと
あ
あかじ
【赤字】
印刷やデザインにおける赤字とは、修正指示のこと。
一般的に、修正指示を入れる際には赤い色で行います。
そのため、修正指示のことを赤字と呼ぶようになりました。
赤字はこのように入れます。
校正記号はいろいろありますが、一般のお客様は覚える必要はありません。
それは、大量に文字校正をする必要がある出版関係でだけ使われているものです。
目的は修正指示を正確に伝えることですから、相手にわかるように書けばOKです。
ほとんどの場合、文字は黒でデザインされているので、修正箇所が目立つように赤ペンで赤字を入れました。
原稿に赤が多いデザインなら、赤ペンよりも青ペンの方が見やすいです。見やすいようにペンの色は自由に変えてかまいません。
昔は、原稿も紙でしたし、確認用のカンプも紙でした。
だから赤字は手書きでした。
今は、デザイン事務所から確認用のカンプがPDFやJPGなどのデジタルデータで送られていることが多いので、修正指示は手書きではない場合も多いです。
ファイルに直接書き込むのがかえって手間な場合は、テキストだけで指示を出すこともあります。
上のメニューの赤字をテキストだけで入れるなら、こんな感じです。
1 「Special Menu」のサイズ
→拡大。二行目の頭と尻に合わせる
2 「Salada」のスペルミス
→語末の「a」をトル
3 「但馬牛」
→近江牛
4 ランチタイムの終わり時間「〜14:30」
→~14:00
5「Salad、LightMeal」ほか見出しの色
→同系色すぎるので、見やすい色に変えてください
6 ダージリンティーの価格「¥5000」
→¥500
7 「アップルシナモンパイ」
→レモンパイ
相手に伝わるよう、一定の法則をもってわかりやすく書くようにします。
このように箇条書きで修正指示を出す場合は、ナンバリングすると親切です。
デザイナーが確認作業をしやすくなります。
また、もし修正に漏れがあっても「5番の赤字が反映されていないです」と伝えれば後の作業もスムーズです。
このワードを使うシーンと、使い方
例文 1
赤字を反映させる。
例文 2
赤字を入れる。
例文 3
手書きの赤字が汚くて、何て書いてあるのかわからない。これはデザイナーあるあるのひとつ。手書きで赤字を入れるなら、誰にでも読める字で書きましょう!確認作業に無駄な時間がかかります。
関連する記事で「赤字」について掘り下げる
カテゴリーから調べる
お客様インタビュー
井上紙袋をご利用のお客様に、ご利用の経緯やお選びいただいた理由、実際の出来映えについて忖度なしに語っていただきました。
-
プレゼントに最適、見た目も華やかで優雅で持ち歩きたくなるショッピングバッグ
直レディースクリニック
クリニック -
お弁当箱のサイズに合ったマチ広の紙袋で、汁こぼれの心配がなくなりました
株式会社Ocean Blue Bird
学生食堂給食会社 -
自慢の味を大事に包んでお届けしたい
株式会社津乃吉
佃煮屋 -
神社も「自己ブランディング」する時代!オリジナル紙袋で一歩リードする
稲荷神社
神社