フォントとは、デザインされた文字データ
ふ
ふぉんと
【フォント】
フォントとは、一定の規則性を持ってデザインされた文字セット(=書体)のデータ、活版のこと。
書体はデザインされた文字のこと、フォントはそれを表示するためのデータや活版のことなので、本来は異なる意味の言葉。
しかし、現在は活版印刷はほとんど使われませんし、書体を変える=フォントを変えることなので、書体とフォントは同義として扱われています。
下に、最低限知っておくと便利なフォントの基礎知識を3つまとめました。
●種類
フォントはざっくりと二種類に大別できます。
セリフ体とサンセリフ体です。
セリフ体は、セリフ(=ヒゲとも。書き始めや書き終わりにつけられた飾りのこと)がある書体。線に抑揚があり、流麗・繊細な印象があります。
サンセリフ体は、セリフがない書体という意味。基本的に線の太さを揃えており、力強いイメージがあります。
日本語では、明朝体とゴシック体という二種類の書体に大別されますが、明朝体はある意味セリフ体の仲間、ゴシック体はサンセリフ体の一種と言えます。
この2種類の中に、右に傾いたイタリック体、手描きっぽさのあるスクリプト体などが含まれます。
●フォントファミリー
フォントにはウエイト(=太さ)にバリエーションのあるものがあります。
ひとつのデザインの中で、強調したい部分とそうでない部分がある場合、色々なフォントを混ぜて使うのもひとつの手ですが、フォントファミリーを使うと統一感が出ます。
たとえば、見出しと本文をフォントファミリーで統一する、といった使い方がされます。
●等幅とプロポーショナル
文字の幅が一文字ずつ等間隔に並ぶフォントは、等幅フォントと呼ばれます。
文字の形状によって間隔が調整されているフォントは、プロポーショナルフォントと呼ばれます。
等幅に並べても文字の形状によって隙間が開きすぎたり詰まりすぎて見えたりするため、プロポーショナルフォントの方が人の目にはバランス良く映ります。
等幅フォントは元々タイプライターに使用していたスタイルです。ですから、古めかしい味があるので、デザインによって使い分けがされます。
このワードを使うシーンと、使い方
例文 1
フォント次第でデザインのイメージは大きく変わる。
例文 2
紙袋のデザインに、フォント選びはとっても大事!
例文 3
入稿する時は、フォントデータのままではなくアウトラインをかけましょう。
関連する記事で「フォント」について掘り下げる
カテゴリーから調べる
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社