書体を選ぶときのポイントについて


Lesson
1
ロゴを置いたら完成!シンプル紙袋 難易度 ★
Lesson1-09
文字の書体を選ぶポイント
LESSON1-8で書体の変更方法を行いました。それでは、どんなフォントを使ってもいいのかというと、実は違います!フォントによっては、印刷が潰れてしまったり読みにくかったりするので、選び方に注意しましょう。
読みにくいフォントは避ける!

上の例を見てください。左は読みにくく、右は読みやすいです。
すべて同じ大きさの文字ですが、書体によって全然読みやすさが違うことがわかると思います。
ただの飾りで入っている英語のキャッチコピーなどは、雰囲気がオシャレな読みにくい書体でも問題ありません。 しかし、URLや住所など「情報」として機能しなければならない文字は、読みやすい書体を選ぶ方が親切ですね。 用途によって、相手によって、使い分けるのが正解です。

文字の最小サイズは6Pt。これ以上小さくしない

文字の大きさはどんな小さなものでも自由に選ぶことができ、1Ptだって入力はできます。
しかし選択ボックスから選ぼうとすると6Ptから表示されるのがおわかりでしょう。
これは、一般的に、文字として読める最小サイズが、6Ptと言われているためです。
雑誌などでは5.5Ptくらいは使われていたりしますし、「印刷可能」な最小文字サイズは4.5Ptです。
ですが、一般的には6Pt以下にすることはまずありません。
最近では、高齢者が増えたためユニバーサルデザイン(すべての人にとって使いやすいデザインを目指すという考え方)の観点から、文字は大きくなっている傾向ですね。
例えば新聞は、2000年ごろに各社が文字のサイズを大きく変更しました。新聞のメイン読者が60~70代であることを配慮してのことです。読売新聞は「デカ文字」で有名ですね。だいたい各社10Pt以上になっています。
誰が読むのかを考え、最小サイズに配慮しましょう。
・高齢者、弱視者なども読みやすいサイズ…14Pt以上
・子どもなども読みやすいサイズ…12Pt以上
・健康な大人にも親切な最小サイズ…7Pt以上
・健康な大人が読める最小サイズ…6Pt
ただし、これは一概には言えません。文字の読みやすさは上にあるように、書体にもよるからです。
実際に選択してみて、読めるかどうかを判断しましょう!
慣れたらフリーフォントをダウンロードしてみよう!
具体的な使用方法については、改めてご紹介しますが、商用フリーのフォントが配布されています。使用範囲をよく読んで、利用してみてください!
■Mdnデザインフォント https://mdn.stores.jp/
有料ですが、優秀なフォントがたくさん!
■fontopo http://fontopo.com/
和文フォントが多く揃っています!
■フォントフリー http://fontfree.me/
キャッチコピーなどに使えそうなフォントが揃います。

フォントも大切なデザインの一部
フォントのデザインが違うだけで、印象がかなり変わります。フォントを選ぶときは、その文字の情報に応じて選んでいきましょう!読ませたいコピーは個性的なものに、情報にあたる部分はゴシックや明朝などノーマルなものを選ぶと失敗を避けれます。
Lesson
1
ロゴを置いたら完成!シンプル紙袋 難易度 ★
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
自社のキャラクターをグッズに役立てた、会話が弾む紙袋
ProGATE株式会社
情報通信業 -
デリケートな製品を安心してリサイクルできる宅配袋
株式会社アヴァンサ
アパレル -
嘉手納町の人々の想いが詰まった、環境に配慮した紙袋
株式会社WEIR
デザイン会社 -
お客様が自信をもってプレゼントできる、洗練された紙袋
有限会社柚冬庵
小売業