晒クラフト紙はどんな魅力のある白紙なのか
さ
さらしくらふとし
【晒クラフト紙】
晒クラフト紙とは、白色のクラフト紙のこと。
井上工業所のクラフト紙には、4種類があります。
晒クラフト紙は茶色い未晒クラフト紙を真っ白にまるまで漂白処理したものです。
色を抜いただけなので、繊維の長さは変わりません。
裏表ともにザラりとした手触りが楽しめます。
ザラりとしているということは「インクが沈みやすいのでは?」と、懸念の声が聞こえることがあります。
たしかに平滑処理を施している片艶晒クラフト紙に比べると、印刷適正はやや落ちるでしょう。
だからと言って「印刷文字が潰れて読めない」なんてことは決してないのでご安心ください。
むしろ印刷にこだわりがなければ、そこまで違いを感じないかもしれません。
耐久性は未晒クラフト紙、半晒クラフト紙に次いで高いのが特徴です。
長い繊維同士は強く絡み合うので、破れに強くなります。
上質紙よりも丈夫です。
加工を施せばそれだけ弱くなっていくので、白紙の中では1番強度が高いと言えます。
沈みや滲みを「味」として活かしたデザインにすると、魅力を引き出すことができるでしょう。
例えば筆字を使えば「はらい」の部分が、よりリアルになります。
また紙らしい自然な手触りは、優しい、ナチュラル、温かいといった雰囲気を演出してくれます。
和紙を想像されると良いかもしれません。
両手で左右に引っ張っても簡単には破けず、ザラりとした手触りが特徴でなんだかホッとするような親しみやすさ。
晒クラフト紙はもちろん洋紙ですが、和のイメージを求める業種様から多くの支持を集めています。
強度を活かして多少重たいものを入れたり、野外での使用もオススメです。
よく使用されている業者様
・神社、寺院
・和食店、レストラン
・旅館・ホテル
・和菓子店、洋菓子店
実際に井上工業所が手掛けた、過去の製作事例をご覧いただければ分かりやすいと思います。
このワードを使うシーンと、使い方
例文 1
洋紙なのに和紙のような雰囲気があるなんて「和洋折衷」って実は晒クラフト紙の代名詞なんじゃないの?
例文 2
紙袋の「質感にこだわって晒クラフト紙を選んだ」ってなんだかカッコいい。
関連する記事で「晒クラフト紙」について掘り下げる
用語集TOPに戻るカテゴリーから調べる
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社