紙袋の入稿データの塗り足し・塗り控えの必要性


Q.187
面を塗りつぶす場合、塗り足し、塗り控えは絶対必要?


Category: デザインや入稿のこと
紙袋の入稿データでは、塗り足し、塗り控えを行うのがおすすめです。ぴったりサイズでベタ面を作ると、折りがズレた時にサイドの色がはみ出してしまうためです!
A.
必要です


井上さん:紙袋は、製袋機という機械で紙を折って全自動で筒状に貼り合わせ、潰します。
精巧な機械ですが、稀にこの折りがズレることがあります。
折り目ぴったりに色の境目がくるようなデザインにすると、折りがズレた時にマチの色が正面に出てしまう、マチの白が正面に出てしまうといったことが起こります。
そのため、正面にベタ、マチが白無地の場合は、正面をマチ側に塗り広げておきます。これを塗り足しと言います。
正面が白無地、マチがベタの場合は、逆にマチの塗り面積を小さくしておきます。これを塗り控えと言います。
塗り足しも塗り控えも、幅は3mmが推奨です。
精巧な機械ですが、稀にこの折りがズレることがあります。
折り目ぴったりに色の境目がくるようなデザインにすると、折りがズレた時にマチの色が正面に出てしまう、マチの白が正面に出てしまうといったことが起こります。
そのため、正面にベタ、マチが白無地の場合は、正面をマチ側に塗り広げておきます。これを塗り足しと言います。
正面が白無地、マチがベタの場合は、逆にマチの塗り面積を小さくしておきます。これを塗り控えと言います。
塗り足しも塗り控えも、幅は3mmが推奨です。
お見積もりはこちらから
- セミオーダー紙袋
-
A4カラー
クラフト紙袋グロスラミネートバッグ
マットラミネートバッグ
クラフト紙
バッグ
よく一緒に見られているギモン
同じカテゴリーのギモンを見るお客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社