閉じる
お問い合わせ
06-6925-3154

平日9:00〜18:00

お問い合わせ

最も安く紙袋を作るための素材の組み合わせについて

06-6925-3154

平日9:00〜18:00

メニュー

最も安く紙袋を作るための素材の組み合わせについて

メニュー 閉じる
紙袋のギモン解決 紙袋のギモン解決
Q.6

一番安く作るには、どんな素材を組み合わせればいいですか?

紙袋のギモン解決

Category: 紙、紐、加工など素材のこと

紙袋の納期は、プランごとに変わります。紙袋のコストダウンをお考えなら、素材の選び方がとても大事です。今お使いの紙袋も、素材を少し見直すだけで、見た目はほとんど変えずに単価を下げることができます。一番安くできる素材の組み合わせについてご紹介します。

A.

片艶晒クラフト+PP紐が最安素材だ!

かみちゃん
かみちゃん: 大変だわ~。
上司から紙袋用意しろって言われたんだけど、予算ないから前より安くしろよって丸投げされちゃった。
どうしよう!
井上さん
井上さん: そんな時の井上さんじゃないか。
いつも君の側にいる井上さんだ!
かみちゃん
かみちゃん: 暇なんだね…。
前も作ってるから井上工業所が安いのは知ってるけど、前より安くってどうしたらいいのかわからないんですよ。
井上さん
井上さん: そんな時、まずは一番安い素材の組み合わせにしてみるのも手だ。
かみちゃん
かみちゃん: どんな素材の組み合わせが安いんですか?
井上さん
井上さん: まず紙は、片艶晒クラフトだ。白いクラフト紙だな。
もし茶色が嫌なら、茶色の未晒クラフト紙でもいいだろう。
そして紐は、PP紐が最安の素材だ。PP紐の見た目が嫌なら、次に安い紙単丸ヒモにするのがおすすめだ。
かみちゃん
かみちゃん: メモします!
井上さん
井上さん: そして、単価に大きく影響するのが紐の取り付け方だ。
穴を開けて紐を通し、結び目を作ってとめる「穴タイプ」の紐は、実は手作業でつけているんだ。
だから、機械取り付けの「OFJタイプ」にすると、工賃がぐっと安くなる。OFJタイプは、折り返し部分に切り込みを入れて紐を挟み、ホットボンドでとめる方法だ。
かみちゃん
かみちゃん: あれ、手作業なんですね!
知りませんでした!
井上さん
井上さん: 紙を薄くするということもできるぞ。
ロットが少ない場合には効果は薄いが、大量生産の時には紙を薄くするだけでかなり単価に違いが出る
常は120g/㎡前後の厚さの紙を使うのが一般的だが、用途によっては100g/㎡までくらいなら落としても使用には問題がない。
入れるものの大きさや重さによって検討してみてくれ。
かみちゃん
かみちゃん: 他には?
井上さん
井上さん: 基本的なことだが、印刷は版の枚数が少ない方が印刷費が安い
あとは箔押しやPPやニス引きなどの加工をしないこと。
PPやニス引きは、印刷色が濃かったりベタ印刷をした場合は色落ちを防ぐために、した方がいい場合もある。
加工をしないで済むように、濃い色やベタ印刷をしないデザインにするといいと思うぞ!
かみちゃん
かみちゃん: なるほど!

現在お使いの紙袋をもっと安くしたいというご要望があれば、その通りお伝えいただいてかまいません。
できる限り見た目を変えずに、どこをどう改良したら安くなるのか、適切なアドバイスをいたします。

オリジナル紙袋を見積もる

お見積もりはこちらから

よく一緒に見られているギモン

同じカテゴリーのギモンを見る ギモン解決のトップにもどる

お客様インタビュー

井上紙袋をご利用のお客様に、ご利用の経緯やお選びいただいた理由、実際の出来映えについて忖度なしに語っていただきました。

インタビューをもっと見る

有限会社井上工業所 Copyright © 2021