リッチブラックとは?黒をもっと黒くする
り
りっちぶらっく
【リッチブラック】
K100%に、他の色も加えることで深みのある黒を刷る方法。
●リッチブラックにする時のCMYKの割合
C50%
M40%
Y40%
K100%
K100%でも黒にはなりますが、より濃い黒にしたい場合にリッチブラックを使います。
ただし、K版だけなら多少ずれても目立ちませんが、リッチブラックにすると4版使うので、版ズレする可能性は4倍になります。そのため、黒く出したいところを何でもリッチブラックにすればいいというわけではありません。
特に、小さな文字を刷る時にはわずかなズレが致命的となるので、リッチブラックは避けます。
スミノセを避けたい時も、リッチブラックを使用することがあります。
詳しくは「関連する記事」をご覧ください。
このワードを使うシーンと、使い方
例文 1
リッチブラックは印刷でしか使わない。ウェブデザインにはリッチブラックはありません。モニターで表示する色は、カラーモードがCMYKではなくRGBだからです。
例文 2
何でもリッチブラックにすればいいってもんじゃない。
例文 3
透けては困る部分にリッチブラックを使うことがある。たとえば、人物に目線を入れたりする場合。
カテゴリーから調べる
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社