塗り足しとは裁断ラインの外側まで塗ること
ぬ
ぬりたし
【塗り足し】
塗り足しとは、仕上がりサイズよりも大きめに塗りつぶし面積を広げて塗りつぶしておくこと。
印刷物の入稿データで、塗りつぶしがある場合に行われる。
印刷機も裁断機も、昨今の機械はかなり精度が高いですが、それでもわずかなずれは起こりえます。
もし、仕上がりサイズギリギリでデザインを作ると、この図のようなことが起こります。
裁断がわずかでもずれると、印刷が載っていない部分が白く出てしまいます。
これを避けるために、あらかじめ外側まで大きく塗り広げておくことを塗り足しと言います。
具体的には、トンボ(トリムマーク)の「外トンボ」までの3mmの幅を塗り広げます。
3mm広げておけば、これ以上ずれることはまずありません。
(3mm以上ずれる場合はデザインへの影響が大きすぎるので、印刷会社のエラーになります。つまりクレームものです。無償でやり直しを請求できる内容です)
これとは別に、紙袋印刷では「塗り控え」もよく行われます。
塗り控えとは、塗り足しとは逆に、塗りつぶし面積を小さく縮めることを指します。
塗り控えが必要なのは、折りの部分です。
折りの加工も、印刷や裁断と同じく、わずかにずれる可能性があります。
折りが入る部分に、異なる塗りつぶしデザインが接していると、この図のようなことが起こります。
折りがわずかでもずれると、側面に置くことを想定したデザインが面に出てしまいます。
側面が柄もの、表面が無地の場合、これではかっこ悪いです。
そこで、側面のデザインの面積を、3mm小さくしておきます。
こうすれば折りがずれても想定外の結果にはなりません。
このワードを使うシーンと、使い方
例文 1
印刷デザインをするなら、塗り足しは基本的な知識だ。
例文 2
紙袋の印刷デザインでは、塗り足しも塗り控えも、両方使うことが多い。
例文 3
塗りつぶしがないデザインの場合は、塗り足しも塗り控えも必要ありません!
関連する記事で「塗り足し」について掘り下げる
用語集TOPに戻るカテゴリーから調べる
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社