現物色指定とは、印刷色の指定の方法!
げ
げんぶついろしてい
【現物色指定】
現物色指定とは、印刷物の色を指定する際に印刷されたものの現物をサンプルにして、それに合わせること。
色指定の方法のひとつ。
写真のように、印刷物の現物を入稿データに添えて指示を出します。
現物色指定は、次のような時に使われます。
・色を指定したいが、色見本帳(DICカラーガイドやPANTONEカラーガイドなどのカラーチップ)を持っていない。
・過去に製作したロゴ、パンフレットの色に合わせたいがデータが残っていない。
・以前印刷した際に思った色にならなかったので、色がずれないようにしたい。
画面で見ている色はRGBで表現されていますし、データ上で表されるCMYKが思ったような印刷色にならないことはよくあります。
ですから、印刷物の色を正確に出したいなら、色指定は必須です。
色を指定する時には、色見本帳を見て色番号を伝える方法が一般的です。
しかし、色見本帳は高価なので持っていない人が多いですし、面積が小さいので、どうしてもイメージしづらい時があります。
そんな時は、現物色指定をするのが確実です。
現物色指定は、対応できる印刷所とできない印刷所があります。
印刷された色は紙の色にも影響されますし、濡れたインクの色と乾いたインクの色では違います。
ですから、これを目視で調合してぴったり合わせるのは、熟練の職人技と言えます。
井上工業所では、もちろん現物色指定が可能です!
このワードを使うシーンと、使い方
例文 1
現物色指定に対応していない印刷所は、コスト面で割に合わないからやっていないところと、技術的に自信がないからやっていないところの二種類ある。
例文 2
データを紛失した?なら紙袋を送って現物色指定して!
例文 3
色見本帳がなくても大丈夫!現物色指定なら、かなり正確に色を合わせることができる。
関連する記事で「現物色指定」について掘り下げる
カテゴリーから調べる
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社