PPは?箔押しは?古紙リサイクルの禁忌品
き
きんきひん
【禁忌品】
禁忌品(古紙リサイクル回収における)とは、古紙回収に出してはいけない紙、素材のこと。
公益財団法人古紙再生促進センターのサイトによれば、主な禁忌品(リサイクルできない紙)は以下の通り。
・昇華転写紙(アイロンプリント紙)
・臭いのついた紙(石鹸や柔軟剤の包装箱)
・食品残渣のついた紙(ピザ、ケーキなどの食品を直接包装した容器
・ワックス付段ボール(輸入青果物・水産加工品を入れる段ボール箱)
・合成紙・ストーンペーパー(地図、選挙ポスター)
・圧着はがき(公共料金の請求書)
・箔押しされた紙(金銀の折り紙など)
・シール、粘着テープ(雑誌付録など)
・防水加工された紙(紙コップ、紙皿、紙製のカップ麺容器など)
・カーボン紙、ノーカーボン紙(宅配便の伝票など)
・感熱紙(レシートなど)
・印画紙(写真)
・着色した果物類のクッション材(色の濃いもの)
紙袋本体に使われる素材には、PP加工、ニス引き、箔押しなどがあります。この中で、古紙リサイクルの禁忌品に該当するのは箔押しです。
(箔押しは古紙リサイクルに影響しないと主張している印刷会社、箔押し加工会社、デザイン関係の会社がいくつもあり、実際のところはわかりません※調査中です)
PP加工された紙はリサイクルできないと言われていた時期もありましたが、現在はリサイクル技術が向上しているので、一緒に古紙回収に出してかまいません。
回収に出せない素材が多いのは、紙袋の紐の方です。以下は紙ではないので出すことができません。
・PPヒモ
・ハッピータック
・アクリル丸ヒモ
・アクリル平ヒモ
・エクセルフィラメント
丸ごとリサイクルできる紙袋を作りたい場合は、下の紙製の紐か、紐を使わない小判抜きをお選びください。
・紙単丸ヒモ
・紙三本ヒモ
・紙平ヒモ(ギザカットフレキソ印刷紙袋オーダーのみ選択可能)
・小判抜き
このワードを使うシーンと、使い方
例文 1
紙袋に古紙リサイクルの禁忌品を使いたくないので、念のため箔押しは避ける。
例文 2
リサイクルの禁忌品は意外と多い。
例文 3
紙袋に古紙リサイクルの禁忌品を使う場合は、「取り外して分別してゴミに出しましょう」という案内を印刷しておくのもよい手です。
関連する記事で「禁忌品」について掘り下げる
用語集TOPに戻るカテゴリーから調べる
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社