紙単丸ヒモは細身の紙製提げ紐です
か
かみたんまるひも
【紙単丸ヒモ】
紙単丸ヒモとは、紙製のテープを撚って作られた紐のこと。
その名の通り、紙製の提げ紐です。
安価で使いやすいといった特徴があり、紙袋の素材としてメジャーな素材です。
可燃性の天然素材なので、リサイクルができます。
環境負担の少ない紙製品にはエコなイメージがあるので、環境保護活動をPRされている企業様におすすめ。
古紙回収の際、可燃ゴミに出す際にも、分別の手間がなくお客様にも優しいです。
カラーバリエーションは全24種類。
取り付け方法はOFJタイプ、穴タイプどちらにも対応しています。
中に芯を入れなくてもピンと自立する紙製の提げ紐は、芯入れのオプション要らずといったコスト面でメリットがある反面、穴タイプの取り付けだと内側で玉結びをして留めるので、硬い紐は暴れてしまうといったデメリットもあります。
穴タイプよりもOFJタイプでの取り付けの方が美しく仕上がるでしょう。
井上工業所が取り扱う提げ紐の中で最も安価な提げ紐はPPヒモですが、その次に安価なのはこの紙単丸ヒモです。
価格順はこちらです。
PPヒモ<紙単丸ヒモ<紙三本ヒモ<アクリル丸ヒモ<ハッピータック<アクリル平ヒモ<エクセルフィラメント
紙製なので耐久性を心配される声が多いですが、左右に思い切り引っ張っても簡単に千切れることはありません。
もちろん水没して長時間放置されると撚っていたものがボロボロにはなると思います。
しかしそんな状況は滅多にあることではないので、過度な心配は無用でしょう。
ただかなり細身なので、重たいものを入れると手に食い込みやすくはなります。
ビール瓶1ケースなどかなり重さのあるものや、長距離移動が予想される場合には配慮が必要かもしれません。
同じ紙製の提げ紐で、少し太いものに紙三本ヒモがあります。
用途によって使い分けでも良いでしょう。
このワードを使うシーンと、使い方
例文 1
どんな提げ紐でも穴タイプで取り付ければ2色使いが可能です。
例文 2
紙単丸ヒモのような紙素材は、まるで和紙みたいな手触り。
なんだかほっこりする~
まぁ本当は洋紙だけどね!例文 3
紙単丸ヒモには全24色の豊富なカラーバリエーションがあるけれど、シンプルに白色や茶色が選ばれがち。
関連する記事で「紙単丸ヒモ」について掘り下げる
カテゴリーから調べる
お客様インタビュー
井上紙袋をご利用のお客様に、ご利用の経緯やお選びいただいた理由、実際の出来映えについて忖度なしに語っていただきました。
-
お弁当箱のサイズに合ったマチ広の紙袋で、汁こぼれの心配がなくなりました
株式会社Ocean Blue Bird
学生食堂給食会社 -
自慢の味を大事に包んでお届けしたい
株式会社津乃吉
佃煮屋 -
神社も「自己ブランディング」する時代!オリジナル紙袋で一歩リードする
稲荷神社
神社 -
持ち運びやすさ・取り出しやすさに配慮した紙袋
株式会社社パラマウント・ワーカーズ・コープ
靴店