級数とは印刷デザインで使われる文字の規格
き
きゅうすう
【級数】
文字の大きさを表す規格のこと。
DTPが普及していなかった時代に、写植※1(しゃしょく)という印刷技術で用いられていた。
日本独自の単位で、1級のサイズは0.25mm。
1つ級が上がるごとに0.25mmサイズが大きくなる。
1級:0.25mm
2級:0.5mm
3級:0.75mm
4級:1mm……
級数をQ数と表すこともある。
※1 版下と呼ばれる紙に文字などを配置し、写真のように紙に焼き付ける方法。
印刷デザインで級数が普及したのには、理由があります。
級数は、決まったスペースに収まる文字数がわかりやすいためです。
A4サイズの縦横比は210mm×297mm、A3サイズは297mm×420mmと、紙の規格サイズもmmが基準です。
デザインする際にも、通常の定規で制作を行っていました。
級数なら、「縦15mm、横100mmのスペースに、10級の文字が何文字入るだろうか」ということが、一瞬でわかるのです(縦4列×横40文字入ります)。
ここへ単位の違うpt(ポイント)が入ってくると換算しづらくなります。
いちいち電卓を使って計算するのは大変な手間なので、実際に入れてみて調整するという作業になります。そうなると、せっかく書いたのに文字が溢れたとか、文字が足りないとかいうことが起こります。
そのため、今でもmmを基準にデザインする場合は、文字規格は級数を使う方が便利です。
私たちがよく目にしている文字サイズは、当然読みやすいサイズが設定されています。
下図では級数とポイントで紹介します。(あくまで目安サイズとなります)
このワードを使うシーンと、使い方
例文 1
級数あげといて!下げといて!
例文 2
こんな級数だと文字がつぶれるだろうが!!
例文 3
仕方ない、級数を調整して文字列を合わせよう。
カテゴリーから調べる
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社