紙袋の印刷できる範囲は、紙の表面のすべて。裏側は折り返しが使えます



3回目/全6回
紙袋への印刷は両方の面と両マチ面に可能です。範囲制限はありません。
別のページにて、紙袋はたった一枚の長方形の紙を組み立ててできていることを説明しました。つまり、印刷はその紙に一回するだけです。なかなか効率的ですよね。

おねえさん。紙袋の印刷範囲はありますか?
基本は紙袋の外側すべてに印刷できます。
おもて正面、左右のマチ、うら正面、すべての面に印刷でき、それぞれの面のデザインが違っていてもかまいません。
それはお得ですね。
印刷範囲があるのかと思っていました。Tシャツでもボールペンでも、名入れをする商品は印刷範囲が決まっていることが多いから。
それは、既製品に対する加工だからです。
組み立てた後の製品はデコボコがあるから、品質を担保できる平らな面積が少ないということでしょう。
一方、紙袋はゼロから作るので印刷範囲に制限がありません。
ゼロから作るって、どう作るんですか?
紙袋は、袋に組み立ててから印刷するのではなく、平らな紙に印刷してから組み立てます。
まず、原料の紙はロール状になっているので、これを切り出して「平紙」にします。そこに印刷します。
下の紙袋の展開図を見るとわかりますが、版の大きさは紙袋のサイズです。
表裏同じデザインにしても、違うデザインにしても、版の数も大きさも手間も変わりません。だから、印刷費も同じです。
全面違うデザインで同じ料金なら、色々なデザインに挑戦してみたいな。
ただし、この画像のようなデザインをする場合は、少し気をつけた方がいいポイントがあります。
それは、「第4回 紙袋の印刷デザインは、仕上がりの見栄えを考慮して 手を加えるポイントがある」で説明するから、そっちも見てくださいね。
印刷したら、これを裁断して製袋機という機械で組み立てます。
場合によっては、手貼りをすることもありますよ。
こうして見ると、紙の表面全部に印刷できることがよくわかりますね。
折り返しの部分や、底までデザインをいれるお客様もいますよ。
折り返しにデザインを入れる時は、紙袋の展開図は折り返し部分の天地を逆にしておくのを忘れてないでくださいね。組み立てた時に逆さになります。
折り返しに「いつもありがとうございます」や「またお越しください」などの文字を入れる場合、ひっくり返ってると情けない結果になりますから。
なるほど~。これは確かに情けないですね。
一枚の紙でできているから、表に印刷したものが全部見える部分にくるのはわかりました。
紙の裏側に印刷したら、紙袋の内側にもデザインが入りますか?
そうですね。井上工業所でも両面印刷はできます。技術的には何の問題もありません。でも、あまり需要がないので現在は両面印刷の紙袋は作っていません。
なんだ~。
ただ、片面印刷でも印刷面を内側に持ってきて組み立てるという事例はあります。
内に印刷面を持ってくると外側は真っ白になってしまいますが、このお客様は箔押しを取り入れることで裏表両方使ったデザインをしています。
とても素敵なデザインですよね。
おお~!これは裏技ですね!
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社