紙袋の持ち手の種類は三つ。取り付け方でもコストや見た目が変わります



2回目/全6回
紙袋の手提げ(てさげ)は4タイプ。
装着方法によってコストや見た目が変わります。
紙袋の持ち手に正しい名称はないそうです。持ち手(もちて)、手提げ(てさげ)、提げ手(さげて)、取っ手(とって)など色々な名前があります。単に紐と呼んだりもしますが、紐だけではありません。

おねえさん、今日は紙袋の紐について教えて!
素材は紐だけではないし、紐にも色々あります。
その前に、まずは手提げ(てさげ)部分の種類を説明します。
まず、大きく3種類あります。
・紐(紙製、アクリル製、ポリプロピレン製など)
・ハッピータック(ポリエチレン製)
・小判抜き(型抜き)
紐には、取り付け方が2種類あります。
・穴タイプ
・OFJタイプ
穴タイプは、その名の通り紙袋に穴を開けて紐を通す方法。
折り返しの中にボール紙を接着し、表の紙袋とボール紙ごと穴を貫通させます。穴の内側で玉結びを作って留めます。
この紐の取り付け工程は手作業です。
穴タイプには、こんな特徴があります。
・柔らかい紐(アクリル製など)を付けると、紐を下に下げられる
・硬い紐(紙紐など)を付けると、紐の向きが多少暴れる
・ちょっと高級感がある
手作業?私が紙袋を穴タイプで1,000枚注文したら、世界のどこかで誰かが1,000回玉結びしているってことですか?
一枚の紙袋に穴は4つあるから、正確には4,000回ですね。
穴タイプは、OFJタイプよりも人件費のぶんだけコストがかかります。
対して、OFJタイプは機械で紐を全自動取り付けする方法です。
紙袋の折り返しの中にボール紙を接着し、折り返しの内側にJ型の切り込みを入れ、紐を挟んで接着剤で固定します。
OFJタイプにはこんな特徴があります。
・全自動なので紐タイプよりもコストがかからない。
・穴の裏に玉結びがないので、フラットに仕上がる
・アクリル平ヒモなど、使えない種類の紐がある
カフェの紙袋は、だいたいこれですね。
確かに内側に、逆さのJみたいな切り込みがありますね。
次に、ハッピータックというのは、ポリエチレンというプラスチックでできたハンドルのこと。
紙袋の折り返しに二つの穴を開けて、その穴をハンドルの接合部分で挟み込んで固定します。
穴タイプの穴よりもずっと小さな穴です。
プラスチックが噛み合って固定されるので強度が高いのに、道具を使わず手だけで外すことができます。外す時は、パーツの下から指を入れて持ち上げるようにします。ゴミの分別の時にも不都合がありません。
このハンドルは、ツメがパチっと噛み合って開閉します。だから、紙袋をバッグのように使うことができ、こんな物を入れる紙袋用に便利です。
・中身を見られたくない荷物
・落としたら困る大事な荷物
・濡れては困る大事な荷物
重要な契約書に向いていますね。
最後に、小判抜きの説明です。
小判抜きは、紙袋の上部に金型で手の通る穴を開ける方法です。
折り返しのボール紙ごと、エキセン抜き機という機械で打ち抜きます。
穴の形がやや潰れた小判型だから、小判抜きと言います。
少しだけ形状の違う、こんなタイプもあります。
これなら紐いらずだから、3つの中で一番安いのは小判抜きですか?
いいえ。一番安いのは、紐のOFJタイプです。その他は大差ありません。
小判抜きは材料費がない代わり、金型で打ち抜くための工程が多いためです。
なるほど。今回もまた、賢くなりました!
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社