ギザギザの紙袋のデザイン上の制約


Q.92
ギザギザになっている紙袋は何ができないの?


Category: オーダーのこと
上の部分がギザギザになっている紙袋は、通常の紙袋とは仕様が異なります。選べる用紙の種類が少なかったり、紐の種類が1種類だったり、印刷方法が違ったりと、いくつか制約があります。それを生かしたデザインを行ってください。
A.
制約があるのでまとめます!


かみちゃん: ギザギザの紙袋が安いのはいいけど、デザインが制限されるのは嫌だなあ。

井上さん: 制約について説明しよう。
ギザギザカットの紙袋は、通常の紙袋とは仕様が違う廉価版だ。
海外生産で、最小ロットも大きく、印刷方法も違う。
だから次のことができない。
1 コート紙が使えない
2 印刷はちょっと粗めになる
3 紐は一種類だけ(紙平ヒモ)
4 紐は二色だけ(茶色と白)
5 箔押し不可
6 PP加工不可
7 口裏の印刷不可(折り返しがないため)
8 向かい合う面は同じ印刷デザインになる
9 色校正不可(だいたいの色合わせで勘弁してください)
ギザギザカットの紙袋は、通常の紙袋とは仕様が違う廉価版だ。
海外生産で、最小ロットも大きく、印刷方法も違う。
だから次のことができない。
1 コート紙が使えない
2 印刷はちょっと粗めになる
3 紐は一種類だけ(紙平ヒモ)
4 紐は二色だけ(茶色と白)
5 箔押し不可
6 PP加工不可
7 口裏の印刷不可(折り返しがないため)
8 向かい合う面は同じ印刷デザインになる
9 色校正不可(だいたいの色合わせで勘弁してください)

かみちゃん: けっこうありますね。
特に痛いのは紐が白と茶色の紙平ヒモしかないところかなあ。
いつもの紙袋だと紐に強い色でアクセントを置いたりできるけど、それができないなら印刷で目立つポイントを作った方がよさそうですね。
特に痛いのは紐が白と茶色の紙平ヒモしかないところかなあ。
いつもの紙袋だと紐に強い色でアクセントを置いたりできるけど、それができないなら印刷で目立つポイントを作った方がよさそうですね。

井上さん: そのためかは知らないが、全面ベタ印刷するお客さんは多いぞ。
たとえばこんな感じだ。
たとえばこんな感じだ。


かみちゃん: 本当だ!個性が出やすいからベタ印刷はいいですね。
でもいろいろ疑問が出てくるなあ。
まずさ、ベタ印刷する場合は色落ちするかもしれないから、PPかニスの加工 をした方がいいって言ってなかったっけ?なのに加工できないの?
でもいろいろ疑問が出てくるなあ。
まずさ、ベタ印刷する場合は色落ちするかもしれないから、PPかニスの加工 をした方がいいって言ってなかったっけ?なのに加工できないの?

井上さん: 色落ちと言っても、ちょっと触ったくらいでインクがべっとりなんてことはない。
それは「できたらした方が安心」という話だ。絶対ではない。
それは「できたらした方が安心」という話だ。絶対ではない。

かみちゃん: そうなんだ……。あ、ひらめいちゃった。色落ち実験しようよ!

井上さん: まあ受けて立つが、それは別のページでやってくれ。

かみちゃん: わかりましたよ。
それと、さっきの写真を見て気づいちゃったんですけど。
紙ヒモの色は「白か茶色の二色だけ」って言ってるのに、一番右の紙袋の紐、緑色だよね!?
それと、さっきの写真を見て気づいちゃったんですけど。
紙ヒモの色は「白か茶色の二色だけ」って言ってるのに、一番右の紙袋の紐、緑色だよね!?

井上さん: 目ざといなあ。まあそういうこともあるだろ。特例的な感じで。
こういう材料はある時にはあるってことだ。カラーバリエーションを常に用意しているわけではないから、正式には「白と茶色だけ」としている。
こういう材料はある時にはあるってことだ。カラーバリエーションを常に用意しているわけではないから、正式には「白と茶色だけ」としている。

かみちゃん: えー、ズルイズルイ!
お得意さんだけサービスしてない?
お得意さんだけサービスしてない?

井上さん: そんなことはない。「こういう物ができるか?」と聞いてくれ。できる時
はできると誰にでも答えるぞ。
オーダーで物を作る会社は、こういうものだ。お客さんからの要望が多け
れば定期的な入荷も考えるし、ワガママ言ってもらえると参考になる。
はできると誰にでも答えるぞ。
オーダーで物を作る会社は、こういうものだ。お客さんからの要望が多け
れば定期的な入荷も考えるし、ワガママ言ってもらえると参考になる。

かみちゃん: なら、今後はどんどんワガママをぶつけていきますね。
あと、デザインに大きく影響しそうなのは印刷方法かしら。
何なの「ちょっと粗めになる」って。
あと、デザインに大きく影響しそうなのは印刷方法かしら。
何なの「ちょっと粗めになる」って。

井上さん: これは、ほかの紙袋とは印刷方法が異なるから、再現度が低くなるという
ことだ。通常の紙袋は、オフセット印刷という方法で刷る。しかし、ギザ
ギザ紙袋はフレキソ印刷という方法で刷る。
印刷精度が違うから、できるデザインとできないデザインが出てくる。
ことだ。通常の紙袋は、オフセット印刷という方法で刷る。しかし、ギザ
ギザ紙袋はフレキソ印刷という方法で刷る。
印刷精度が違うから、できるデザインとできないデザインが出てくる。

かみちゃん: 面倒くさそうな話が出てきましたね。

井上さん: うん。面倒だから別のページにまとめるぞ。次回に続く!

かみちゃん: え、そこが一番大事な話っぽいのに。
ギザギザカットの紙袋は、弊社の他の紙袋とは仕様が異なる
のでできることに制約があります。限られた素材の中でもデ
ザイン次第で素敵なものを作ることはできます。印刷方法の
違いと気をつけることについてはこちらにまとめました。
お見積もりはこちらから
- セミオーダー紙袋
-
A4カラー
クラフト紙袋グロスラミネートバッグ
マットラミネートバッグ
クラフト紙
バッグ
よく一緒に見られているギモン
同じカテゴリーのギモンを見るお客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社