レイヤーを使うために覚えたいポイントについて


Lesson
2
好きなボディ色にしよう!色付き紙袋 難易度★☆☆☆☆
Lesson2-02
レイヤーを使う時のポイント
概念的な説明が続いてすみませんが、レッスン2-1で作成した4つのレイヤーを管理しやすく整理し、ついでにレイヤーの使い方を覚えてしまいましょう!「ロック」と「見えなくする」二つを覚えると後の作業が早くなります!
レイヤーに名前をつける
レッスン2-1で作った4つのレイヤーは、「レイヤー1」「レイヤー2」…というように番号がつけられています。
しかし、これでは何のオブジェクトを置いたレイヤーなのかわかりにくいです。
レイヤーの名前を変更してみましょう。

「レイヤー1」とあるレイヤー名をダブルクリックすると、選択できます。ここに好きな名前を入れます。
自分がわかれば何を入れてもいいのですが、試しに次のように名前をつけてみましょう。
レイヤー4 → 文字
レイヤー3 → ロゴ
レイヤー2 → 背景
レイヤー1 → ガイド
レイヤーをロックする
レイヤーは、レイヤーごとにロックする(選択できない状態にする)ことができます。
これがとっても便利!
まず背景を作ったら背景をロックします。
そうすると、上に置く文字やロゴをいじる時に、背景がずれたりしません。
ロゴや文字を作ったあと、やっぱり背景を変えたいな…という時には、ロゴと文字のレイヤーをロックすれば背景だけ修正することができます。

レイヤーパネルのレイヤー名の左側に、目のアイコンと空欄があります。
この空欄をクリックすると南京錠のアイコンが出てきます。
これがロックされた状態ということです。
レイヤーを見えなくする
レイヤーは見えなくすることもできます。
作業したいレイヤーだけ見える状態にし、他を非表示にしておけば細かい作業がしやすくなります。
例えば、とっても細かい模様の入った背景の上で字を打ち込むのはやりづらいですよね。
どのオブジェクトがどの階層にあるかを瞬時に確認したい時にも、この機能はよく使われますので覚えておきましょう。

レイヤーパネルのレイヤー名の左側に目のアイコンがありますね。
これをクリックすると目のアイコンが消えます。
これが見えなくなった状態です。
レイヤーの順番は入れ替えることもできる
レイヤーの順番はドラッグして簡単に入れ替えることができます。
順番を変えると、見せたいものを上にもってくることができます。
下の絵を例に説明します。

左の画像は次のようにレイヤーが並んでいます。
□ロゴ
□黒ベタ
□背景
□ガイド
試しに猫のロゴを隠すために黒ベタのレイヤーを一番上にドラッグします。
すると下のようなレイヤーの順序になってロゴが隠れました。
□黒ベタ
□ロゴ
□背景
□ガイド

これでレイヤーの準備は整いました!
レイヤーの使い方がわかったところで、次はいよいよデザインに取り掛かります。
レイヤーにわけて作業すると効率的な理由は、特定のレイヤーだけ見えなくしたり、ロックしたりできるためです。背景が完璧にできても、レイヤーをわけていないと、文字をいじろうとして背景を触ってしまう、完璧にできた部分がずれたり壊れたりでイライラ…ということになります。慣れておきましょう!
Lesson
2
好きなボディ色にしよう!色付き紙袋 難易度★☆☆☆☆
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社