紙袋本体に穴を開ける小判抜き
こ
こばんぬき
【小判抜き】
小判抜きとは、手提げ紐がなく、紙袋の本体に直接小判型の穴をあけた持ち手のこと。
また、その加工方法。
小判抜きの最大の特徴はこの見た目のオシャレさです。
カラフルなわけでも特殊な形状をしているわけでもないのに、なぜか感じるデザイン性。
贈答用としてもオススメです。
小判抜きは、紙袋の口周りに厚紙を挟んで穴を打ち抜きます。
この厚紙は、標準の紙袋オーダーで使用されている口周りの厚紙よりももう少し厚い紙を使用しています。
かなり硬さがあるので、ちょっとやそっとの衝撃では折れたりしません。
多少の汗や雨でも問題ないので、野外でも安心して持ち歩くことができます。
ただ丈夫であるがゆえに、手を痛める心配が。
重たいものを入れても形状が変化しないので、そのまま手に食い込んでしまいます。
小ぶりなアパレル商品や雑貨店など比較的軽いものを入れた方が良いかもしれません。
紙袋本体に直接穴を開けるので、紙袋の上部がそのまま持ち手になります。
中に入れるものが穴を塞がないよう、考慮したサイズ設定が必要です。
提げ紐タイプのものよりも、少し大きめサイズにすることをオススメします。
提げ紐やハンドルだと保管の際にかさばったり、紐同士が絡まってしまうこともありますが、小判抜きのように提げ紐がないということは、紙袋のどこにも膨らみがなく在庫管理が容易になります。
中に物を入れる際にもスマートに作業が行えます。
小判型の穴を打ち抜く際に使用する型は、専門業者様が製造されている既製品の金型です。
形状の種類は少なく、井上工業所では小判型のみになっています。
特殊な形状は、海外に依頼して金型から製造するので、時間とコストが多大にかかってしまうからです。
残念ながら早く安くがウリの井上工業所では需要がありません。
このワードを使うシーンと、使い方
例文 1
特殊紙袋の業者様なら星やハートなどの抜きもできるらしいけど、井上工業所では行っておりません。
例文 2
分別要らずの小判抜きでエコなイメージを狙おう。
例文 3
小判抜きって名前、なんだか縁起が良い気がしない?
関連する記事で「小判抜き」について掘り下げる
用語集TOPに戻るカテゴリーから調べる
お客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社