ギザギザ紙袋はなぜギザギザに裁断されるのか


Q.96
ギザギザの紙袋や新聞をギザギザに裁断する理由


Category: その他のこと
カフェやファーストフードの紙袋の上や新聞紙の天地がギザギザに裁断されているのは、鋭利な紙で手を切らないためです。また、その方が裁断の効率がいいからです。包丁のような刃でストレートに切るよりも、回転するのこぎりのようなギザギザの刃で切った方がズレないのです。
A.
紙で手を切らないため!


かみちゃん: 上がギザギザになってる激安紙袋のこと、私はギザギザ紙袋って呼んでるけど、正式な名前ってあるの?

井上さん: さあ。他社はわからないが、井上工業所では「ギザカットフレキソ印刷オーダー紙袋(輪転)」が商品名になっている。

かみちゃん: ぎざかっとふれきそいんさつおーだーかみぶくろかっこりんてん!? あんたバカァ!?商品名が29文字!

井上さん: 「この紙袋を今日からギザぶくろと呼びます」とか言うのは勝手だが、周知されるまでに時間がかかるだろう。手っ取り早く特徴を並べたのだ。社長のまっすぐなお人柄が表れているではないか。実に清々しい、よい名だ。

かみちゃん: こんなところで社内営業すんな。
「ギザぶくろ」いいじゃない。このページではそれでいこう!
ところで、ギザギザであることが紙袋の一番の特徴みたいな名前だけど、なんであれはギザギザなの?
「ギザぶくろ」いいじゃない。このページではそれでいこう!
ところで、ギザギザであることが紙袋の一番の特徴みたいな名前だけど、なんであれはギザギザなの?

井上さん:紙の断面が鋭利なままだと指が切れるからだ。
紙袋の入り口は手を出し入れするから、ストレートに切ったままだと危ない。
紙袋の入り口は手を出し入れするから、ストレートに切ったままだと危ない。

かみちゃん: 紙で指を切ると、きゅうってなるよね。

井上さん:また、素早く正確に紙を裁断するためでもある。
普通のまっすぐに紙を切る裁断機は刃物が斜めに下りてくる機械で、大量に積んだ紙を一気に切ることができる。ただし、スピードは遅い。刃物の下の紙がずれないようにセットしなければならないのも面倒だ。
ギザギザに切る裁断機は、円盤状になったのこぎりのような刃物が高速回転しながら切る。大量に積んだ紙を一気に切るのには向かないが、スピードは速い。また、刃物自体が紙に食い込み押さえつけながら切るので、ずれにくい。
普通のまっすぐに紙を切る裁断機は刃物が斜めに下りてくる機械で、大量に積んだ紙を一気に切ることができる。ただし、スピードは遅い。刃物の下の紙がずれないようにセットしなければならないのも面倒だ。
ギザギザに切る裁断機は、円盤状になったのこぎりのような刃物が高速回転しながら切る。大量に積んだ紙を一気に切るのには向かないが、スピードは速い。また、刃物自体が紙に食い込み押さえつけながら切るので、ずれにくい。

かみちゃん: ストレートだとずれるの?

井上さん: カッターナイフで紙を切る時を思い出してごらん。一枚を切る時は平気でも、何枚か重ねて切るとずれた経験はないか?


かみちゃん: あるある!わかりみ~。
でも紙袋は一個ずつ切るの?ゆっくりでも1,000枚くらい一気に重ねて切った方が早いんじゃないの?
でも紙袋は一個ずつ切るの?ゆっくりでも1,000枚くらい一気に重ねて切った方が早いんじゃないの?

井上さん: ギザぶくろ……の製造工程はこんな感じだ。
1 印刷する
2 紙を裁断する(ストレート)
3 筒状に貼り付ける
4 マチ部分を折って潰す
5 口周りを裁断する(ギザギザ)
6 底を折って貼る
7 紐を取り付ける
最初に紙を裁断する時は紙が平らだから、沢山重ねて切ることができる。
でも、口周りは組み立てた後に切る。だから、紙袋の断面にくる紙の枚数がバラバラなのだ。
紙袋を上から見ると、両サイドはマチが織り込まれているから紙が4枚重なる。でも真ん中は2枚だろう。ぴったり積み重ねるのがまず難しい。 そして、ストレートの刃でこういうものを切るとずれやすい。 ギザぶくろは数千枚から1万枚以上と大量生産するから、ギザギザカットの方が素早く正確なのだ。
1 印刷する
2 紙を裁断する(ストレート)
3 筒状に貼り付ける
4 マチ部分を折って潰す
5 口周りを裁断する(ギザギザ)
6 底を折って貼る
7 紐を取り付ける
最初に紙を裁断する時は紙が平らだから、沢山重ねて切ることができる。
でも、口周りは組み立てた後に切る。だから、紙袋の断面にくる紙の枚数がバラバラなのだ。
紙袋を上から見ると、両サイドはマチが織り込まれているから紙が4枚重なる。でも真ん中は2枚だろう。ぴったり積み重ねるのがまず難しい。 そして、ストレートの刃でこういうものを切るとずれやすい。 ギザぶくろは数千枚から1万枚以上と大量生産するから、ギザギザカットの方が素早く正確なのだ。


かみちゃん: 確かに、新品の紙を重ねるのは1,000枚でも2,000枚でも簡単そうだけど、紙袋を重ねるのはかえって面倒そうね。

井上さん: 新聞も天地がギザギザだ。これも高速で大量の紙を裁断するため。
昔の新聞は切った紙に印刷していたから四辺がストレートだったが、輪転機で刷るようになってから天地がギザギザになったそうだ。高速化に合わせたということだな。
昔の新聞は切った紙に印刷していたから四辺がストレートだったが、輪転機で刷るようになってから天地がギザギザになったそうだ。高速化に合わせたということだな。


かみちゃん: サイドはストレートなのに天地だけギザギザなのはなんで?

井上さん: そうくると思ったが。知らん。
新聞紙は印刷直後に輪転機から出てきた紙が1枚ずつ裁断されて、それがギザギザということは聞いている。小口側のカットをどうやっているのか正直私にはわからん。私は紙袋の製造現場しか知らないからな。
新聞紙は印刷直後に輪転機から出てきた紙が1枚ずつ裁断されて、それがギザギザということは聞いている。小口側のカットをどうやっているのか正直私にはわからん。私は紙袋の製造現場しか知らないからな。

かみちゃん: 今度新聞の集金のおじさんに聞いてみよう……。
紙袋の口周りや新聞の天地がギザギザになっている理由は、紙で手を切らないため。また、正確に素早く裁断するため。のこぎり状の刃を回転させて切っているので、ギザギザになっています。組み立て後に裁断する紙袋の上部は、素早くストレートカットしにくいものなのです。
お見積もりはこちらから
- セミオーダー紙袋
-
A4カラー
クラフト紙袋グロスラミネートバッグ
マットラミネートバッグ
クラフト紙
バッグ
よく一緒に見られているギモン
同じカテゴリーのギモンを見るお客様インタビュー
お悩みをどのように解決されたか教えていただきました。
-
良い第一印象を残すため、紙袋も含めて身なりを整える
株式会社トゥビッグ
不動産関連 -
こだわりがお客様にも伝わり、再利用してもらえる紙袋
SRY株式会社
アパレル -
もらって嬉しいことが大事!地元で愛される老舗企業の紙袋
株式会社チャンピオンカレー
飲食店・サービス業 -
テイクアウトの売り上げが大幅アップ!結果を出せるデザインの紙袋
株式会社ジュペット
デザイン会社