MENU

特色印刷とはなにかを解説。気になるコストの話も!

「特色印刷って高いんじゃないの~!?だって特別な印刷なんでしょ?」って思っている販促担当の諸君!ハッキリ言おう、それは間違いだ!!確かに美しく仕上がる特殊な印刷だからインク代はプロセスカラーよりも高価だが、使い方によってはコストを下げるキーアイテムとなるのです。

プロセスカラーと特色の違いとは

通常の印刷は、プロセスカラーと呼ばれる4色の版で印刷します。

C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の4色です。通常この4色を掛け合わせて無数の色を紙の上で表現するのだけれど、パール、金銀、蛍光色、白といった特殊な色はなにをどう組み合わせたって作ることはできません。

そんな時に活躍してくれるのが、今回の主役、特色印刷。

特色印刷はあらかじめ指定された色を調合して、1色にしたものを指します。

だからインク代はちょっと高値だけど、とってもキレイ。ちなみに井上工業所では特色印刷って言うけれど、Google先生によるとスポットカラーや特練色とも言ったりするらしいです。

まあ、印刷業界とデザイン業界では、特色と言うのが一般的。

特色印刷の特徴と魅力はこんなとこ

特色印刷は、プロセスカラーの掛け合わせによる色よりも、色鮮やかで文字や線がハッキリとシャープになることが魅力。

「色を掛け合わせる」とは、紙の上でインクを点状に置いてその重なりで色を生み出すこと。実際にはインクが細かいツブツブに置かれているだけなのです。でも、例えば黄色のツブツブと青のツブツブを遠目に見れば、人間の目にはそれが緑色に見える。このツブツブ印刷のことを「網点」とも言います。

遠目に見れば確かに緑色に見えるのですが、最初から緑色に練っておいたインクで刷った緑色には、鮮やかさや光沢の面で劣るのです。

どうせならキレイな方がいいに決まってるよね~。

ちなみに特色印刷は主にDIC、Pantone、TOYOといった特色メーカーのインクが使われます。色は「DIC〇〇番」と、メーカーの色見本帳を参考にして指定してください。でないと「海のように深い青」とか言われても、沖縄の海なのか東京で見られる入れない海なのか、はたまた海外の……「大阪の海と言ったらときめきビーチに決まっとるやないか!ボケエ!!」なんて、要らぬ争いをうんでしまうので要注意(極端な話)。

特色印刷がオススメなときってどんな時??

・こだわりの色をより美しく印刷したい

・グラフィックをハッキリ表現したい

・プロセスカラーにはない特殊な色を使用したい

そんな時には迷わず特色印刷。

発色の良さや表現力の違いは再三書いてきましたが、特にパステルカラーやグレーなど薄い色を使用する場合には特色印刷がオススメです。フルカラー印刷ではグラフィックだけでなく線や文字までも網点のパターンによって表現されるので、どうしてもボヤけがち。もともと淡い色なのに、更に暗く沈んだ印象になってしまいます。Oh My God!!

紙袋は宣伝効果を期待する販促アイテムでもあるので、フルカラー印刷では表現しきれない目立てる特色でデザイン性をあげて他社との差別化を図ったり、自社センスをアピールしてビシッと決めちゃおう!!

1色刷りの時は、コストの面でも特色印刷を使います

最後にやっぱり一番気になるコストのお話。

印刷費は、フルカラーの4色で刷るよりも2色刷り、更には1色刷りの方が安価に収まります。要は版の数が重要なんです。そこで特殊印刷の出番!

例えばプロセスカラーのシアン+マゼンダで2版を使って紫色を作るよりも、特色印刷であらかじめ紫色に調合されたインクを使えば1版で収めることができます。

すなわち、断然コストが下がります。

もちろん特色の方がインク代は高いけれど、それよりも版代の方が高いことがポイント!

写真など一度に沢山のカラーが必要な印刷には無限に色を組み合わせられるフルカラー印刷の方がむいていますが、ロゴやイラストなど4色4版で印刷するフルカラー印刷なら、特色をうまく使って2色2版にした方が印刷コストを大幅に下げられる!

これは特色=高いと思い込んでいる初心者さんの盲点ではないでしょうか(ドヤ顔)??

うまく活用して、美しくキレイなグラフィックを低コストで印刷してくださいね。

 

→このページを読んだ人が見ている記事「最強の販促ツール知ってる?」